成立ち

History in onomichi

一八六八年頃
撮影者不明の一枚
現在は横浜開港資料館に保管されている

ペリー二度目の来訪時
尾道を訪れた米人商人と外交官が
要所のひとつと撮影し国外に持ち出そうとした貴重な記録

江戸幕府が水際で流出を防ぎ
いまに残る

手前の向島と本州をへだてる尾道水道は
今も昔も変わらず
多くの旅人の象徴的な一枚として残り続ける

一八六八年頃
撮影者は不明
尾道水道の記録写真とともに
横浜開港資料館に保管されている

海から千光寺が建つ大宝山をのぞむ貴重な一枚

鉄道が開通する明治二十七年まで
人の手を入れることができない聖地とされていた
大宝山の姿がよく分かる

海上には
物流の要を担う北前船が停泊し
寄港地としての様子もうかがえる

帆をかかげた船は菱垣廻船
米を中心に生活物資を運び右側に見える弁才船とともに
ひとびとの暮らしを支えた

一八六八年頃
撮影者は不明
貴重な海運資料として
横浜開港資料館に保管されている

生口島瀬戸田沖に停泊中の記録と考えられている

長らく続いた鎖国時代の中でも経済的発展を遂げられたのは
海運の力によるところが大きい

尾道も北前船の興隆とともに
港の埋立 築調が盛んになった

当時を映した貴重な一枚に
港の賑わい 夜を彩る花街の喧騒へと
思いをはせる